ビジョン・育成テーマ
- VUCAの時代において、予測不可能な変化に対応できる人材育成
- 経営者のノウハウ・知識の共有化とDX化への取り組み

琉球ブリッジ株式会社
https://www.rky.jp/
代表者 :谷中田 洋樹
所在地 :浦添市牧港2-43-16
業種 :卸・小売業
従業員数:6人
会社概要:
2005年の創業以来、アスベスト除去関連資材や機能性シートなどの建設関連資材や、ノベルティグッズを主に販売しているファブレス企業。海外の工場と連携し、商品企画から製造・物流・販売・商品搬送まで一貫した独自のワークフローにより、ニーズに対応した商品を提供している。
課題
トップダウン型から全員経営型の組織へ
目標は従業員の頑張りだけに依存せず、従業員が継続して頑張りたくなる労働環境や働きがいを提供
すること。市場価値の高い商品の開発や原価を下げて粗利率を上げ、生産性を上げること。
その実現のために課題となったのが、トップダウン型から経営者のノウハウや知識を社員と共有化する「全員経営型」組織への移行でした。経営者主体で行っている製品の企画・発注・輸入・保管・販売までの一貫の業務を営業部社員主体で行えるようになりたいと考えていました。
そのため、生産性向上に向けたITツール(受発注システム)の活用や業務の標準化、 継続的な包括営業スキルの育成、中国ビジネス全体の運営スキルの育成、DX化推進のための人材育成がテーマとなって
いました。
研修
新事業展開に向けた人材育成生産性の向上を図る
リデプロ初年度はマーケティングを主としたビジネススキルを習得。昨年度はマーケティングを基礎とした営業力強化及び貿易業務に関連する知識の強化を図りました。
今年度は、営業スキルの研修を引き続き実施し、業務の標準化に取り組んだほか、受発注システムの導入などDX化にも取り組みました。また、中国の委託先企業の製造システムや商習慣の理解を深める研修を行いました。
中国研修では工場を訪れ、その運営や生産プロセス、労働環境などを視察。企画から原料選定、製造ライン、製品までの一連の流れを理解し、自社製品への理解を深めました。現地担当者との交流を通じて技術や知識を習得することで、社員自ら工場と交渉し、直接発注業務が行えるようになりました。
主な研修内容
- 営業スキルの向上、フォローアップ
- 業務標準化
- 中国製造現場理解


成果
働き方改革と生産性の向上経営者主体から全員経営を達成
3年間のリデプロによって、課題であった『働き方改革と生産性の向上』と『経営者主体から全員経営』が達成できました。また、研修時に社員が計画した複数の事業が始動しています。現時点での成果としては、売上増加率122%、粗利率149%、労働時間は37%短縮でき、人時生産性は237%を達成しています。また、令和7年4月より完全週休2日制も開始することができます。
研修以前は経営者が各工場に発注していましたが、今は社員それぞれが発注業務のみならず運営をこなせるようになりました。また、受発注システムの運用研修も大きな成果となっています。ウェブサイト上でお客さんが簡単に注文できるようになり、伝票まで作成できるので業務の効率化に一役買っています。
経営者展望
企業文化をつくってもらった人材育成は売上増加の近道
3年間の研修を通して、別次元で組織が改善されました。実務は経営者主体から社員が主体となって取り組んでいます。指示を受けて動くのではなく自発的に社員が動くため組織が活発化。
リデプロで発生した副産物(新規事業)も多く、社員が計画した事業を社員が担い進めています。経営者は将来に向けた案件に取り組む時間を確保ができるようになりました。
■人材育成をご検討中の企業様へ■
自社の課題解決に向けて自由にカスタマイズした研修プログラムをつくれたことがこの事業の魅力でした。出てきた課題に講師が考え方を教え、 討議して解決していく。研修が戦略会議の場になるすばらしい事業でした。

代表取締役 谷中田 洋樹 氏
専門家コメント
琉球経営コンサルティング 代表 築山 大 氏
「分かる」と「出来る」が全く違うように、人の成長は、座学による知識の習得だけでなく、周囲のフォローを得ながら、実際にそれらを業務で使って成果を出すことではじめて実現します。生産性を上げるために、従業員の頑張りだけを求めるのではなく、頑張りたくなる環境や働きがいを作りました。
その結果として、各自が主体性を持って市場価値の高い商品を生み出し、効率的な働き方を実践し、谷中田社長の掲げた「全員経営型の組織」を3年間で作ることが出来ました。